三好カントリー俱楽部

気になること

給与の額は?有給休暇は取りやすい?

気になることにお答えします!

どんな人たちが働いていますか?

正キャディ(正社員のキャディ)は全員女性。 勤務時間が短いのでワーキングマザーが多く活躍しています。
パート社員もワーキングマザーが多いけれど、土日祝は「おやじーズ」の皆さんも頑張っています。
プロを目指す練習生や学生アルバイトは男女半々くらいです。

正キャディの在籍数は?

約30名です。 この他にパート社員約20名、プロを目指す練習生約10名、学生アルバイト約20名、業務委託キャディ約15名が 職場の仲間として頑張っています。

正キャディの平均年齢は?

約40歳です(20歳~60歳のキャディが在籍しています)。 若い学生アルバイトもいれば、定年後に嘱託社員・パート社員として活躍する大ベテランもいますので、 幅広い年齢の方々が活躍しています。

正キャディの平均勤続年数は?

約10年です。 中途入社の方も多いので平均すると数字が小さくなりますが、 いったん三好に落ち着くと定年まで続ける方が多いです。 定年退職後も嘱託社員・パート社員として多くの方が活躍しています。

1日の労働時間は何時間?

1日=6時間です。
多くの企業が採用する一般的な所定労働時間は法律で定められた週40時間です。 しかし三好のキャディはそれより4時間も短い週36時間。 日によって増減はありますが、平均して1日=6時間以内 というのが実感です。 お客様のお出迎えとお見送りは他の部署が担当しますので、 他のゴルフ場と比べると2時間程短い印象です。

1日の勤務時間は何時間?

労働時間と同じ1日=6時間です。
みなさんは「労働時間」と「勤務時間」の違いをご存知ですか?
「労働時間」とは実際に働く時間。 これに対し「勤務時間」とは業務開始から終了までの時間。 つまり勤務時間とは、労働時間と休憩時間を足した時間です。
一般的な企業:午前8時出勤~午後5時退勤
この場合、勤務時間は9時間(労働4時間+休憩60分+労働4時間)です。
三好キャディ:午前8時出勤~午後2時退勤
この場合、勤務時間は6時間(労働6時間+休憩なし)です。 ラウンド前後に休憩をとるかどうかは各人の自由ですが、 休憩を取るとその分だけ帰宅が遅くなってしまいます。 先輩キャディはみなさん、休憩せずに早い帰宅を選ぶようです。

正キャディの収入(年収)は?

三好のキャディは、たくさん稼いでます!
国税庁と厚生労働省の調査によると、日本女性の年収(中央値)は334万円。
しかし三好のキャディは違います。 正キャディ約30名の内、20名は年収400万円を、 そのうち5名は年収450万円を超えています(令和5年実績)。 経済的な自立が可能ですし、パートナーの収入と合わせれば世帯年収1000万円に手が届くかもしれません。
年収が50万円多いということは、
 10年で500万円、
 20年で1000万円、
 40年で2000万円多いということ。

将来マイホームを購入するとき、子供の教育費が必用なとき、 大きな出費が必要な時にそのメリットをきっと実感するはずです。 (財形貯蓄制度もあります。)

有給休暇は取りやすいですか?

先輩のほとんどは有給休暇を完全消化しています(2023年度実績)。
残り日数を計算違いして1~2日取りそこねる人もたまにいますが、 毎月の給与明細に有給休暇の残り日数が記載されているので ほとんどの先輩は計画的に休んでいます。 「キャディ専用ポータルサイト」にはお客様の予約数を確認できるカレンダーがありますので、 先輩は予約数の少ない日に休暇届けを出すようにしていますよ。

女性が安心して働ける職場ですか?

三好は客筋が良いため、女性が安心して働きやすい環境です。
三好カントリー俱楽部は誕生してから半世紀以上、中部財界の重鎮が集う名門ゴルフ場として、 また日本プロゴルフトーナメント東海クラシック開催ゴルフ場としての歴史を刻んでいます。 コロナ禍でも例年通りの集客があり安定性は抜群です。

女性が長く続けやすい職場ですか?

三好には産休や育休を取りやすい環境が揃っています。
妊娠中は負担軽減の配慮をしたり、 職場復帰後は保育園の送り迎えが前提の「フレックス班」 で働き続けられます(2024年7月現在は4名が在籍)。
もともとの勤務時間が短いので、あえて時短勤務を願い出る必要が無く、同僚に気をつかうこともありません。 出産前と同じ給与待遇で定年まで働き続けられます。

自宅が遠いのですが家賃補助はありますか?

はい。家賃補助制度があります
先ずはご相談ください。あなたの働きやすい環境を全力でサポートします!

応募はどうすれば?

高校生の方は通われている学校の先生へお問い合わせの上、学校経由でご応募ください。
その他の方は募集要項に記された担当者宛てにお電話ください。